ザーゲの旅



2021年


鳥取・島根・山口4泊の旅 <11月8日~12日>

昨年も今年も、コロナが終息せず2年続けてドイツへ行くことができなかった。アー、春、夏×2=4回も!仕事にならないと愚痴ってもしかたない。その代わり行きたかった日本の旅を実行しよう。


今回は前から考えていた鳥取県と島根県、(ついでに山口県)を訪れることにした。ところが山陰地方はあまり交通の便がよくなさそう。頭を痛めていたら、家人が一緒に行くという。ということは車が使えるということ!感謝しつつ、予定を立てる。もっと巡りたいという気持ちもあるが、もろもろの事情で4泊5日にまとめる。

ところで、この計画は6月の話だった。が、コロナ感染拡大で、予約した帰りの飛行機(萩・岩見空港)が欠航。そこで、夏は避けて10月に延期。ところがまたも同じ帰りの飛行機が欠航という連絡がある。乗客が少なくて飛べないという。そこで、帰路は山口・宇部空港に変更して、なんとかスケジュールを立て直した。

ところが出発の朝、羽田から米子上空が強風のため、欠航か伊丹空港かあるいは引き返す可能性もあるというメールが入る。結果として飛行機は全然揺れることもなく無事米子空港に着いた。

愚痴ついでに、旅行中の天気についても一言。東京は晴れマークばかりなのに、鳥取と島根は曇り一時(ときどき)雨ばかり。実際、ひどい雨が数分、すぐに晴れだし、これも数分でまたも曇りと激しい雨、この繰り返し。11月は出雲の旧暦では神在月。八百万の神さまたちが出雲に集まるのだ。それがこのおかしな天気、なんと気まぐれな神さまか。

静岡上空で見えた富士山は息を飲むほど美しかった。墨絵のようなこれまで見たこともない富士の山だった。
そんなこんなの中で旅の始まりは米子空港から。

 

11月8日(月)

 

・水木しげる記念館
米子空港は愛称「米子鬼太郎空港」という。水木しげるの鬼太郎にちなんだものである。水木しげる(1922-2015)は大阪で生まれてその年すぐに境港市に移り、ここが水木の故郷となる。駅前から記念館までが水木しげるロードで、両側に水木の妖怪像がびっしり並んでいる。1993年に記念館が創設されたと聞いたとき、是非とも行ってみようと思ってから28年、やっと訪れることができた。

学生時代に水木しげるのアルバイト募集に応募して、なにがよかったのか、ともかく合格した。それ以来、武良(水木の本名)家との付き合いが続き、水木の父上には大変可愛がっていただいた。水木の弟の武良幸夫氏にも大変お世話になった。その幸夫氏、今回の旅行から帰ってきたら、息子さんから喪中の挨拶のハガキが届いていて、今年4月8日に亡くなったという。「境港に行ってきましたよ」と伝える機会はなくなった。水木しげるというよりはほとんど武良家とのつながりになるのだが、これについて書き出せばキリがないので、これで終わりにする。

・出雲神話と大和朝廷について一言
 日本の神話で頭を痛めるのが神さまの名前である。一柱の神様がいくつも名前をもっていて、その名前のややこしいこと。私は出雲風土記や古事記は好きだが、学問的に見ると頭が痛くなる。たとえば、今回でいえば、大国主命がなぜ國譲りに同意したのか、その条件として大きな社、つまり出雲大社を建ててもらって、それくらいで満足したのか。国譲りしたのに、奈良の大神(おおみわ)神社の主神は大国主なのはなぜかなど謎だらけの古代の世界、でもそれを思うままに感じてみたいと。まったくど素人の楽しい旅にしたい。

 

・美保神社
境港駅前からコミュニティバスで美保神社入口まで行く予定だったが、なんとバス停に立っていたのに運転手に見過ごされてバスは通過していった。プンプン。しかたなくタクシーで乗り換えてバス停「渡し場」まで。そこからコミュニティバスで美保神社入口まで。

境港は鳥取県、途中で渡る橋の前方は島根県。美保神社は島根半島の東端、三方を海に囲まれた美保関にある。美保神社は大国主の子どもであるえびす様の総本営だそうだ。神社は古くてしっとり感のあるいい神社だった。でも鯛持ったえびす様の像などどこにもなかった。雨に濡れると石畳が青くなるという「青石畳通り」の細い路地を歩く。いい感じ。
美保の灯台にも行ってみたかったが、バスの便がなくて、諦める。

・松江市へ
境港駅から米子乗り換えで松江に。米子までの電車の中は天井もソファーもやはり鬼太郎がびっしり。松江に着いた頃から神さまの気まぐれが始まる。激しい雨だ。

 

11月9日(火)

 

今日からレンタカーで移動できる。

・足立美術館 
安来市にある壮大な庭園のある美術館。庭園の紅葉も見ごろらしいし、ちょうど秋季特別展「お勧め日本画名品選」開催ということで午前中に訪れる。

美術館の名前は聞いたことがある。実業家足立全康が美術にかける思いを膨大な私財を使って作った美術館と庭園であり、毎年日本庭園ランキングで16年間ずっと1位だという。横山大観、上村松園、魯山人など日本の美術を中心とした美術館である。面積5万坪という広大な庭園は実に見事だった。ただ私の好みからするとあまりにもきれいに整いすぎていて、なんというかちょっとした崩れがあったほうが安心できるのにという感じだった。

昨年の裏磐梯諸橋美術館といい、日本でも自ら財を成した実業家が傾倒する美術品を集めて一般公開してくれるところが増えてきたのは嬉しい。

ところで、安来市と言えば安来節である。私は安来をずっと「やすき」だと思っていたが、「やすぎ」だった。地名にかぎらず私の思い込みってかなりありそう。 

・八重垣神社  
安来市から佐草町にある八重垣神社に行く。境内奥にはスサノオが大蛇退治するために稲田姫を隠したと言われる佐久佐女の森があり、周囲を杉で囲われている。
あの有名な「八雲たつ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」と詠った場所である。ここは訪れたかった場所の一つ。
八重垣とは、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣という八つの垣根を言うらしい。

この森の中にイナダ姫がその水面に姿を映したという「鏡の池」がある。今はここに願いを書いた色紙の上に10円か100円硬貨を乗せてそっと置き、沈まぬうちに願いことを祈るというパワースポットになっているが、何のことはない、色紙も神社で売られていて、ある程度たったら池を攫って硬貨を神社のものにするのだ。正直私はこういうスポットは好きでない。

・出雲大社 
車は楽だ。八重垣神社から一路出雲へ。
写真でよく見る太いしめ縄を見て、やっと出雲大社にくることができたと嬉しく思う。
実は大社で見たいものがいくつかあったのだが、なんとなく大社を見上げたらもういいかなという気持ちになってしまった。

出雲大社は大社造りといって、心柱がある(伊勢神宮にはない)。この心柱の太さにはびっくりする。3つの杉の柱を3本、それを一つにした柱で、博物館でそれを見ることができる。何年か前に東博で開催された「出雲大社展」で見ていたので、そういう意味では実地で確認という感じが強く、大社はもういいかということもあり、むしろ、神在月に全国から神さまが集まったという稲佐の浜がみたかった。

・稲佐の浜
出雲大社から1キロほど近くの浜に旧暦10月に神様たちが集まって「神諮り」という会議をするという。今年はコロナ禍で一般人は参加できないようだが、11月14日の夕方から神さまを迎える行事が行われ、11月21日には「お立ちー!」という神官の声で行事は終わるという。

神さまたちがまだお着きにならない9日、浜は靜かで人影もなし。浜に立つも風が強くて、車に戻る。神迎えの道というのがあって神さまを迎えるために戸口に花を飾るとガイドブックに書いてあったが、車の道とはちがうのかもしれない。見つからなかった。「出雲のお国」の墓があるというところも通ったが、寄り道しないで、ひたすら日御碕街道を走る。

・日御碕(ひのみさき)灯台
ここから見る日没の美しさを写真で見て、是が非でも行ってみたいと思った。この日の日没は16時59分。時間がない。雨も激しく降ってきた。それでも向かう。どこでどうなったか、大変な道に入り込む。車一台ギリギリの道幅でカーブの連続。道の下は海。前方に同じように走る車が見えたので、道に間違いはないと思うが、ホント海に墜落か、覚悟決めたところで、前方の車が止まった場所にたどり着く。4人ほどの青年が車から降りたので灯台への道を聞く。彼らはこの近くの民宿に泊まる予定だそうで、灯台はこの道を行けば着くけど、まあ、なんと恐ろしい道をやってきましたねという。自分たちもそうだったのに。灯台からは別な自動車道があって、難なく下まで行けると言う。なんという無駄な恐怖の体験か。
 
上にあがれば確かに広い駐車場と売店まである。灯台まで歩いていく。雨が激しく降ってくる。でも、絶対灯台まで行くと頑張る。お天気の日なら素晴らしいのだろう。今は少し雨もあがり、かすかに薄日までさす。もっと!と祈っても、神様たちは気まぐれ。でも、もう日は沈む。結局日没は見られず、安全な道を通って、下の日御碕神社に着く。気疲れでクタクタ。

・日御碕神社
『出雲国風土記』に「美佐伎社」と記される歴史ある神社。
神社は下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神の宮」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」という。

楼門の正面には下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」があり、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られている。この下の宮は夜を守る(昼を守るのは伊勢)神社。花崗岩の鳥居の奥に朱の楼門が鮮やかに映え、松林を背景に荘厳な雰囲気が漂う。楼門をくぐり、右手の小高いところには「上の宮」(神の宮)があり、こちらには素盞嗚尊(スサノオノミコト)が祀られている。

 

11月10日(水)

 

県立古代出雲歴史博物館が火曜日休館なので、今日行く予定にしていたが、松江から再び出雲にでて、今夜泊まる玉造温泉に戻ってくるのは時間的に無理みたいだということになったので、パスする。今回の旅、車が使えるというので、少々無理なスケジュールを立ててしまったようだ。

本当は出雲でみたいものがあったが、けっこうパスしてしまったものがある。出雲弥生の森博物館に隣接してある西谷四隅突出型墳墓もそのひとつ。いつかまた来られるだろうか。今日はなにより今回の大きな目的である黄泉比良坂(よもつひらさか)を訪れることにした。その前に佐太神社、松江城址、小泉八雲記念館に。

 

・佐太神社(サダ神社)
ご本殿は三社あって、主祭神は佐太大神(=猿田彦)。三殿並立という珍しい大社造りである。ここはとてもよかった。正面に3つの大社が並んで建っている。外から木の階段で神殿にはいるようになっているのが見える。大社ごとにその紋がそれぞれ違う。正中殿は扇型、北殿(アマテラス)は二つの円が組まれたもの、南殿(スサノオ)は縁とりのある六角形。この神社のご利益は悪縁切りとか。切りたい悪縁山ほど!切ってもらいます。

・小泉八雲記念館
小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン。ギリシャ人1850-1904)についてはよく知っているという思いがあって、でも恥ずかしい話、彼の作品をちゃんと読んだかというとほとんど覚えがない。わずかに「菊花の契り」かなと思い出すも、これは上田秋声の『雨月物語』の翻案らしい。「菊花の契り」は確かにこれを土台にして物語を作ってみたくなる。太宰治の「走れメロス」がそうだ。
ということで、この記念館で私はずいぶん八雲について教えてもらった。記念館の隣りに当時住んでいた住居がそのまま残っている。

・松江城

 松江城は1611年に造られ、1638年に信濃の松平家のものになり、1871年には廃藩置県のために閉城となる。日本有数の城ということだが、確かに立派だ。しかし、天守閣を見上げるだけで、中には入らなかった。城から市営の駐車場に行く道に「城内稲荷神社」(1639年)がある。お稲荷の像が両側に1000体も並んでいて、神社前には耳の欠けた像があるとか。ここをよく散歩していた八雲はその像を愛でていたそうだと看板に書かれてあった。中に入ってみたら工事中で神社までは行けなかった。公式サイトでは実にたくさんの大小狐が飾られている。東京世田谷の豪徳寺の招き猫みたいだ。ここで面白いものを見ることができた。狛犬像である。

 

・狛犬
普通の狛犬は前脚をそろえて伸ばし、後ろ脚は座っているときのような折り曲げた形だ。ところが、新見市内の上市の国主神社には前脚を折り曲げてかがみこみ、後脚はすっくとのばしてお尻を高くもち上げているという。これは出雲地方でしか見られないとガイドブックにあったので、とても見たかった。しかし、そこは遠いので無理だとあきらめた。ところが、この稲荷神社の入り口にあった狛犬がどう見ても出雲のパターンに見えた。写真ではちょっと暗いので、わかるだろうか。そうだといいのだが。

しかし、全国の狛犬を集めたサイトがあって、それを見ると、なんと「逆立ち」や「立っち」しているのやら、実にさまざまな狛犬がいることがわかった。これからは神社を訪れたときは狛犬に注目しよう。

 

この稲荷神社は八雲の好きな散歩コースにあり、八雲はここにある耳の欠けた狐に心を寄せていたという。八雲記念館もこの神社も松江城のそばにある。

松江城はなかなか立派で、中に入ってみたかったが、なにより今日はいくところがあり、天気も怪しいので、眺めるだけで下に降りる。

・黄泉平坂(よもつひらさか)
『古事記』で知られる有名な話。亡き妻のイザナミを取りかえすべく黄泉の国に向かうイザナキ。妻はこの世に戻る事ができるかどうか神に許可を得てくるからその相談している場所を絶対に覗かないでと約束させる。しかし、見るなと言われれば見たくなるもの、多くの神話、伝説の常。オルフェウスの冥府下りがもっとも有名。
イザナキも例にもれず覗いてしまう。醜く腐れた姿を見られた妻はイザナキを追いかける。逃げるイザナキ、やっとこの世とあの世の境界まで逃げ、大きな岩で入口をふさぐ。この「黄泉の国」への入口「黄泉比良坂」が松江市東出雲揖屋(いや)にあるという。ここが今回の旅の一番の目的である。

 

ところがこの日はことのほか神さまの気まぐれが酷く、5分大雨、5分快晴、そしてまた大雨といった一日。

それでも行きます。国道を走っていると、横道に入るところに「黄泉比良坂まで徒歩5分」という看板がある。そこで、横道に車を止めて坂道を歩きだす。雨のせいで山道の坂は歩きづらい。転ぶのではないかと必死に足元を見つめて歩く。やっと着く。成程ここが結界か。
写真を載せる。入口をふさいだ大石もある。イザナギが追手に投げたという桃の木もある(笑)

ところが帰りだが、別な道を下っていったら国道に出た。なんと! ちょっとバカにされたような気がしたが、しかし、おそるおそる歩いたあの山道があってこそ黄泉の国へ向かう雰囲気が味わえたのだからよしとする。

助かったイザナギがけがれた身体を洗うと左目からアマテラス、右目からはツクヨミ、鼻からはスサノヲが誕生する。この穢れを洗った池というのが、なんと宮崎県日向の江田神社にあるのだ。2015年に神話の旅をしたときに訪れたことがある。出雲と日向、これは面白い違いである。

・食事アラカルト

1.出雲といえば出雲そば。大社のそばにある有名な蕎麦屋で5段重ねの蕎麦

2.黄泉平良坂に向かう前に勇気付け。握り寿司付きそば定食。

3.岩ノリの味噌汁(玉造温泉で)

 夕食に出た汁ものに岩海苔が入っていたが、これは普通の岩海苔とは違って十六島(うっぷるい)という       岩海苔なんだそうだ。直接手で岩から海苔をはぎ取って集めるらしい。テレビで紹介されたそうだが、そんな手間のかかる採取だから値段もけっこうする。佃煮を一瓶お土産に買う。

 

11月11日(木)


今日は津和野に。玉造温泉からけっこう時間がかかりそうなので、津和野の町はさっと見て、夕方萩へ向かうことにした。
そこで、津和野は森鴎外だけに絞った。記念館を見て、鴎外の墓のある天明寺を見て萩へ。
滞在時間はなんとも少なかった。時間的に余裕があれば面白そうな町のように思える。
鴎外は東京の鴎外記念館と同じようにたくさんの資料があり、当時住んでいた家も残っている。お墓は三鷹の墓と全く同じ墓碑「森林太郎」だった。

この日泊まる萩の宿は「宵待ちの宿萩1輪」というなんともロマンチックな名前。関係ないけど竹久夢二みたい(笑)
ロビーや部屋のベランダから広がる日本海がまじかに見える。もう少し早く着けば日没が見られたのにもったいないことをした。今回の旅行、この気まぐれな天気では日没を求めても無理だった。

 

11月12日(金)

 

・松陰神社、松下村塾
世田谷の松陰神社と松下村塾(模型)は今年の10月に仲良しグループで行っている。2019年には初詣でに行っているので、こちらが本家と言われても、「そうか」といった感じで、あまり新鮮味がなかった。しかも土砂降りのような雨だったのでお参りだけして、次の目的地へむかう。

・萩城址
城址として訪れてもいい。秋らしい雰囲気がいっぱい。のんびり散歩気分。


・萩城下町
中央公園駐車場に車を止め、古い城下町の感じられる一角を歩く。高杉晋作誕生の家など。それにしても、明治維新にかかわった志士たちが実に若かったことに驚く。吉田松陰で満29歳。松陰は彼らにどのような教えを植え付けたのだろうか。近代の日本はこんな若い青年たちによって作られていったのか。

萩焼の店を覗き、菊屋家という大きな商家の内部をガイド付きで見物する。庭もきれいだったが、一風変わった石灯篭があった。朝鮮渡来の灯篭は時々見るが、それとも違う。家の人に聞くがわからないという。

・山口県立萩美術館・浦上記念館
あまり早くに空港に着くのもどうかと思って、「山口県立萩美術館・浦上記念館」を訪れる。建物がとても立派。特別展はコロナ感染のため、お休み。「海を渡った古伊万里」展というので残念だった。常設展では浮世絵、雪舟の絵などがあり、小一時間見る。

山口・宇部空港に向かう。

空港で夕食を摂るつもりだったが、コロナ感染予防対策で空港の店はどこも8時で閉店。
一軒だけうどん店が開いていた。店といっても椅子のある屋台みたいな店。
旅の最後はなんともみじめな「てんぷらうどん」。さすが、山口、メニューのカップ酒は獺祭だった。私は飲みませんでした。

今回の旅、松江から津和野、津和野から萩、いずれも自動車道は見事な紅葉の森だった。日没が見られなかったことは残念だっだが、紅葉で救われた。昨年もちょうど1年前、奥多摩の紅葉を楽しんだなあと思う。
 
来年春はどこに行こう。コロナ次第か・・・


福島高湯温泉 <7月14日~15日>

7月14日~15日  福島高湯温泉1泊の旅
昨年11月に奥多摩1泊旅行をしたきりで、すでに半年。今度も1泊でいいからもう少し遠いところに行ってみたいと思い、福島の温泉に決めた。
私の両親は福島生まれ。父は東京で職に就き、結婚し、私が生まれ、北関東の小都市に転勤したところで、転勤生活に終止符を打った。私が小学校に入るまでは年に2度は福島の温泉で湯治を楽しんだ。特に高湯、土湯、野地、幕川温泉は思い出のたくさん詰まった懐かしい温泉場。今回はその中でももっとも頻繁に訪れた高湯温泉を選んだ。

母の実家は福島駅そばだったが、新幹線開通で引っ越しを余儀なくされ、今は新幹線のレールの下。市内の信夫山には両親の先祖の墓がある。父が亡くなってから母が墓地を移し、母の先祖の墓は長男がやはり横浜に移した。というわけで福島は私の思い出の中だけに残っている町である。どれだけ追体験できるか。

 


7月14日(水)

東京駅からやまびこ号で福島駅着10時30分。駅前でレンタカーを借りる。

信夫山の中腹にある観音寺のそばに岩谷観音という小さなお堂がある。そこには平安末期から鎌倉期にかけて当地の豪族によって作られた摩崖仏(まがいぶつ)が今も残っている。今回信夫山を訪れる準備をするまでこのことは全然知らなかった。岩谷観音堂には道路脇にある猛烈に急な階段を上るか、緩やかな山道を観音寺まで登っていけばそこからすぐに行ける。摩崖仏は素朴だが力強くて、面白い。

摩崖仏はこの写真で赤く印をつけてあるが残念ながらはっきり見えない。

信夫山は標高237メートルの低い丘陵のような山だが、「みちのくの しのぶもじずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに」(古今集 河原左大臣)で有名なあの信夫山。ついでに「もじずり」は「捩花(ねじばな)」のこと。私の大好きな花のひとつ

信夫山には展望台が第一と第二あるが、第二からの眺望のほうがいい。阿武隈川の流れと市内を見下ろす景色はまあまあ。しかし、ここにはトイレはあるが、自動販売機ひとつない。お花見の季節やお弁当持ったハイキングならお勧め。

下山して、高湯温泉に向かう。途中で「胡々里庵」という蕎麦屋で昼食。人気の店のようで順番待ち。お目当ての定食は売り切れ。小天ぷら付き蕎麦。結構おいしかった。

高湯温泉郷に入ると、硫黄の匂いがする。懐かしい匂い。宿は安達屋旅館。鄙びた木造の建物をうまく生かして、落ち着いたたたずまいの旅館。大昔、私が湯治した宿の記憶と結びつく宿がどこだったかは不明。戦後まもなくのこと、交通手段も覚えがない。おぼろげな記憶では母が確かお米を持参していた。共同炊事場でお米をといでいた母の姿が目に残っている。

この話を知り合いに話すと、どんなおかずだったのと聞かれるが、覚えはない。生卵、納豆、梅干し、海苔あたりだったろうか。私は温泉で遊べて楽しいことばっかりだったが、湯治に来てまで不便な食事作り、母は楽しかったのだろうか。当時を覚えている身内はもう誰もいない。

湯屋も木造で風情があり、湯加減もちょうどいい。個室での食事もテーブルに本物の炭火を使った囲炉裏が完備されていて、魚や肉、野菜を焼いて食べる。大いに満足。

 

7月15日(木)


今日の予定はまず吾妻磐梯スカイラインで浄土平まで行き、吾妻小富士などを見て、しばし散策。その後、檜原湖そばの諸橋美術館へということになっていた。ところが浄土平から檜原湖に出る道路が工事のため通行止めだという。
仕方がない。残念ながら、浄土平は諦め、遠回りになるが、高湯から福島市に戻り、檜原湖方面にむかって美術館へ行くことにする。

諸橋美術館については今回の旅行まで全く知らなかった。創立者の諸橋廷藏(1934-2003)は福島県いわき市の実業家(東証一部上場のスポーツ用品、紳士服販売店)。スペインでダリの作品に出合い、すっかりダリの虜になり、絵画、版画、彫刻を収集するようになる。ダリの作品は340点、今回の展覧会の主となるイギリスの現代女性芸術家PJクルックを含む他の芸術家の作品410点を所蔵している。

西洋風美術館の広い庭からは裏磐梯山が見え、大変に贅沢な美術館である。私もダリ好きの一人だが、340点も収集したのかと、ちょっと疑心暗鬼もあったが、どうしてどうして素晴らしい収集品だった。

 それにしてもダリという芸術家が発想するイメージにはただただ感心するばかり。どうしたらあんな風なイメージが浮かぶのだろう。

 

ちょうど今日から11月7日まで新しい展覧会が開催させる。「ステッピング・アウト」展といって、その中心となるクルックの作品にもすっかり心を奪われた。今回の旅行では温泉でちょっとした癒しの時間を過ごすというのが大きな目的で、それは叶ったが、この美術館を見ることができたのも大きな収穫だった。

大変満足し、静かな檜原湖を見て、遊覧船に乗るべく猪苗代湖にむかったのだが、コロナ禍の影響か、遊覧船の会社が倒産していた。湖面を眺めるだけで、早めに郡山駅に向かう。車を返して、夕方の電車で帰京。

幼い頃の日々は私の記憶の中の空間と時間に凝縮されている。それなりにセンチメンタルな気持ちを味わった旅であった。それで良し。